7月4日(金)幼稚園見学会を行います。
①9:30〜10:30(受付9:30)②10:30〜11:30(受付10:30)
持ち物、服装、注意事項をご確認の上、予約時間に来園下さい。受付後見学となります。
お待ちしております。
7月4日(金)幼稚園見学会を行います。
①9:30〜10:30(受付9:30)②10:30〜11:30(受付10:30)
持ち物、服装、注意事項をご確認の上、予約時間に来園下さい。受付後見学となります。
お待ちしております。
2025年6月15日、ベテル幼稚園は創立75年を迎えました!
園児全員で礼拝堂に集い、創立記念礼拝を守りました。
礼拝後は、保護者有志の「ハンドベルサークル」の皆さんと、在園・卒園保護者で結成された「星の子オーケストラ」の皆さんが、演奏会を開いてくださいました。
様々な楽器の素敵な演奏を聴いて、みんなで一緒に歌って、とても楽しい時間を過ごしました。
75周年のお祝いとして「cohana」さんにお願いし「東が丘福祉工房」さんに作っていただいたキーホルダーを記念にもらって帰りました。
ここまでの歩みに感謝します。今後も神様に守られ、歩みを続けられますように。
まず、子どもたちに聞いてみました。
Q. みんなが飲んでいる“味噌汁”は何の味がする?
→A. お豆腐 わかめ ネギ おしょうゆ いりこだし お味噌…
Q. お味噌は何からできているか知ってる?
→A. 大豆 大人の枝豆 おしょうゆ お塩…
材料は、なんと大豆と麹の2つだけ!
味噌と麹のにおいをかいだり味見をすると、麹は「お醤油の味がする!」と子どもたち。
ジップロックに入った煮大豆を潰して、塩切り米麹と併せてボウルでまぜまぜ…お団子にして袋に詰めて、仕込みは完了!
1週間後に、仕込んだものと3種類の味噌(赤・白・淡色)を味比べして、みんなの味噌はどれになるかな?と予想しました。みんなの予想は当たるでしょうか?
仕込んで1週間の味噌は、しょっぱい味だったそうです。
ちょうどお庭で育ったきゅうりが食べ頃だったので、味比べの味噌をつけてみんなでおいしくいただきました♡
仕込んだ味噌は100日くらい寝かせるそうです。子どもたちが毎日順番にチェキで写真を撮って、変化を記録&観察しています!
小学校5・6年生になった卒園生と保護者の皆様を招いて行った「Home Coming Day」。
まずは礼拝をして、久しぶりに園長先生に聖書の話を聞きました。その後は、○×クイズなどのゲームをして、集合写真を撮ったり、園舎で自由に遊びました。
園舎ではカプラを積み上げたり、桑の実を庭に取りに行って食べたり、卒園アルバムを見たり、自分たちが幼稚園でやったことを思い出しながら楽しんで過ごしている姿が印象的でした!
久しぶりに集ったと思えないほどの盛り上がりで、あっという間に閉会の時間に…!!
「この日が楽しみ!って話していたんです!」と多くの方に声をかけてもらい、嬉しかったです。
ベテル幼稚園には時々、なんでもない日に、卒園生がふらっと遊びに来てくれることがあります。ふとした時に立ち寄れる、そんな場所であり続けたいと思います。
ベテル幼稚園の園庭には大きな桑の木があります。
毎年暖かくなってくるこの時期には、木にたくさんの実がなります!
緑色→白色→ピンク色→紫色と少しずつ色が変わっていくのを、子どもたちと嬉しく待っています。紫色がちょうど食べ頃です。子どもたちは紫色の桑の実を見つけると木に登って自分で取ったり、届かない所は「先生〜!ここの桑の実取って!」と声をかけてくれます。取った桑の実は、つぶして色水を作ったり、砂で作ったケーキに飾ったり、そのまま食べたり、ジャムを作ってパンにつけて食べたりしています。
子どもたちはお庭で、暖かくなってきた気温を感じながら自然と共に過ごしています。
入園式を終え、新しいお友だちがベテル幼稚園の仲間になりました!
年長みどり組の子どもたちが、新しいお友だちのために何ができるか相談し「ようこそ」の気持ちを込めて飾りをつくりました。トランスパレントという折り紙を、みんなで少しずつ折って組みあわせ、お花をつくりました。礼拝堂に上がる階段に「ようこそ ベテルようちえんへ」のメッセージとお花を飾り、新しいお友だちをお出迎え。
これからベテルで一緒に、楽しい時間を過ごしましょうね!
幼稚園の入口に、年長組の子どもたちが「ベテル✞」の看板を作りました。タイルをパズルのように貼って作ります。カラフルな色、様々な形のタイルを組み合わせて、「べ」「テ」「ル」「✞」のタイル文字の看板を作りました。卒園して、幼稚園を通ったら、ベテル幼稚園で過ごしたことを思い出してね。
年中き組を中心に、小さいクラスの子どもたちが力をあわせて、年長みどり組のために「すてきなやさしいみどりぐみさん おめでとうありがとうかい」をしました。
お部屋を飾って、プレゼントをつくり、うたを練習して・・・たくさん準備をしました!
年中き組からのプレゼントは小学校で使えるバッグ。年少あか組からのプレゼントは卒園式につけるコサージュ。満3歳児ぴんく組の子どもたちは飾りをたくさんつくりました。
いつも小さいクラスのみんなのために、たくさん働いてくれた年長組のお友だちに「ありがとう」「おめでとう」の気持ちが伝わる、とてもあたたかい時間になりました♡そして、2024年度の卒園式も無事に終わり、年長組の子どもたちが幼稚園を巣立って行きました。それぞれの場所で、これからも神様に守られて元気に成長することをお祈りしています!
ベテル幼稚園では、3学期に年長みどり組が「誰かのために」を思って活動に取り組みます。身近な家族や幼稚園の友だち、先生、また地域の人、そして世界の人々のために・・・たくさんの人たちの支えにより、自分たちが成長できたことを思い巡らします。その中の活動の一つとして、今年度はACEF(アジアキリスト教教育基金)の方に、お話を伺い、現地の学校図書の充実のために募金活動を行うことにしました。募金活動を行うために、自分たちにはどんなことができるかを話し合い、みんなで作った品物を売って、募金を集めるバザーを開くことにしました。子どもたちが、1ヵ月近くをかけ、たくさんの品物を作りました。クラスの人数が少ないためそれをバザーで売ります。品物の他に、ポスターを書いたり、品物の案内を作ったり、バザーに向けて準備を進めてきました。
3学期になると、こまやけん玉を保育室に出します。すると、1人またひとりと、こまやけん玉を手に取ります。始めはなかなかこまを回せなかった子どもたちが、毎日練習に励んでいると、いつのまにかクルクルクル・・・と、こまが回り始めます。そこから子どもたちがお互いを刺激し合いながら、1人、またひとりとどんどん回せるようになります。自分のオリジナルの色をつけたこまは、回った時と印象が違う様で、「青に見えるよ」みんなが上手に回せるようになると、「いっせいのせ」で、コマ回し対決!先生も参加します。誰が一番長く回せるかな。